交感神経伝達物質としてのATPの作用機構―摘出血管実験からの考察
千葉 茂俊
信州大学医学部薬理学教室
〒390-8621 松本市旭3-1-1
要約: 末梢血管の調整に最も濃厚に関与しているのは交感神経であることに異論はないであろう.血管周囲神経の電気刺激(PNS)によって遊離される化学伝達物質に関する研究は膨大である.現在ではノルアドレナリン(NA),ATP,ニューロペプチドY(NPY)の3物質が代表といえる.筆者らは摘出血管の潅流法(カニューレ挿入法)を用い,イヌ脾動脈標本でPNSを行うと,比較的容易に二峰性の血管収縮反応を引き起こすことを見い出した.この二峰性の反応の機序を明らかにするための薬理学的分析を進めてゆく過程で,PNSによるプリン作動性反応の性格がかなり解明された.すなわち,(1)第1峰は主にP2X受容体を介するプリン作動性であり,第2峰は主にalpha1受容体を介するアドレナリン作動性であること,(2)少量のテトロドトキシン(TTX)やグアネチジンは第2峰のみを選択的に抑制すること,(3)イミプラミンは第2峰のみを増強すること,(4)prejunctionalなalpha2受容体の遮断はNAだけでなくATP遊離も増強すること,(5)prejunctional
P1(A1)受容体活性化はATPだけでなくNA遊離も抑制すること,(6)冷所保存血管はまず第1峰反応を選択的に抑制すること,(7)ωコノトキシン(ω‐CTX)は両峰を共に抑制することなどである.この他に第1峰のみを誘発できる電気刺激条件を見い出し,その条件でのプリン作動性反応の作用様式についても記して,血管調節末梢神経機構に関与するプリン作動性要素の理解に役立たせたいと考えている.
キーワード: イヌ摘出脾動脈, カニューレ挿入法, 血管周囲神経, 二峰性収縮反応,
プリン作動性機構
日本薬理学雑誌のページへ戻る