日薬理誌 114 (1), 43-49 (1999)


シグマ受容体リガンドと抗ストレス作用

野田 幸裕,亀井 浩行,鍋島 俊隆

名古屋大学大学院医学研究科医療薬学・附属病院薬剤部

〒466-8560 名古屋市昭和区鶴舞町65番地

要約: 近年研究が盛んに行われているシグマ受容体は,うつ病や不安神経症などのストレス関連疾患に関与していることが示唆されている.シグマ受容体アゴニストは,抗うつ薬のスクリーニングに汎用されている強制水泳試験や尾懸垂試験において無動状態を緩解し,この緩解作用は,シグマ1受容体アンタゴニストによって拮抗される.シグマ受容体アゴニストの中でもシグマ1受容体作動薬の(+)-N-アリルノルメタゾシン ((+)-SKF-10,047)およびデキストロメトルファンは,抗うつ薬や抗不安薬でも治療効果の得られない治療抵抗性のうつ病モデルと考えられている恐怖条件付けストレス反応をフェニトイン感受性シグマ1受容体を刺激することによって緩解し,この緩解作用の発現には中脳辺縁系ドパミン作動性神経系の賦活化が関与していることが示唆されている.一方,シグマ受容体の内因性リガンドとしてニューロステロイドのデヒドロエピアンドロステロン(DHEA) やニューロペプチドのニューロペプチド Y (NPY) が注目されている.DHEA硫酸塩は,強制水泳による無動状態や恐怖条件付けストレス反応を緩解し,これらの緩解作用は,シグマ1受容体アンタゴニストによって拮抗される.また,NPY は,コンフリクト試験において抗不安作用を示し, 実験動物にストレスを負荷すると血漿中の NPY含量が変化することが認められている.このように,シグマ受容体はストレス関連疾患との関連性について注目されており,シグマ受容体アゴニストは,従来の抗うつ薬や抗不安薬とは異なる新しいタイプのストレス関連疾患治療薬となりうる可能性が示唆されている.

キーワード: シグマ受容体,シグマ受容体リガンド,ストレス,抗うつ作用,抗不安作用

日本薬理学雑誌のページへ戻る