マクロファージ・Tリンパ球で作られるヒスタミン: 新しい刺激伝達因子
中野紀和男,高松 真二*
名古屋大学生物分子応答研究センター
〒464‐8601 名古屋市千種区不老町
e‐mail: e‐mail:
kinakano@agr.nagoya‐u.ac.jp
*現,福井医科大学高エネルギー医学研究センター
〒910‐1193 福井県吉田郡松岡町下合月23‐3
要約: 従来,ヒスタミンは肥満細胞や好塩基球に蓄えられていたものが,アレルゲン‐IgE複合体の刺激により放出され,喘息などのアレルギーの原因物質となるなど,生体にとってマイナス因子として作用すると言われてきた.しかし,我々は最近,ヒスタミンにはマクローファージ(Mφ)やTリンパ球によりヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)の誘導を経てデノボに生成される経路もあり,さまざまな生命現象を調節し,生体の恒常性を維持するためのプラス因子として働くことを明らかにした.まず,生体内にある各種Mφ様細胞はエンドトキシンなどの刺激でヒスタミンを生成した.エンドトキシンで刺激された骨髄由来Mφによるヒスタミン生成はとくにGM‐CSFおよびIL‐3によって促進された.さらに脾臓Mφにより作られたヒスタミンはIL‐1生成の促進による免疫反応の調節を,骨髄Mφにより作られたヒスタミンはIL‐6,M‐CSF,G‐CSFなどのサイトカイン類生成の調節による血球分化の制御を,さらに肝臓Mφであるクッパー細胞により作られたヒスタミンは肝細胞増殖因子の生成促進による傷害肝の再生と,種々の生命現象の細胞間刺激伝達因子として働くことが明らかになった.一方,ConAなどの免疫刺激を受けたCD4+およびCD8+Tリンパ球もHDC誘導性のヒスタミンを生成した.ConA刺激によるヒスタミン生成もやはりGM‐CSFおよびIL‐3によって特徴的に増強された.これらTリンパ球によって作られたヒスタミンはそれら細胞自身の増殖,幼若化反応などの免疫反応を調節した.グラム陰性菌感染時にはMφとTリンパ球の協調により作られたヒスタミンは免疫反応を調節する一方,アレルギーなど過剰な免疫反応が起った場合は,末梢器官と脳との間の臓器間刺激伝達因子として働き,視床下部‐脳下垂体‐副腎皮質系を刺激してグルココルチコイドを分泌した.グルココルチコイドはMφおよびTリンパ球によるヒスタミン生成そのものを阻害するのを初め,種々の免疫反応を抑制し,生体をアレルギーによる傷害から保護するものと考えられた.
キーワード: マクロファージ,Tリンパ球,ヒスタミン,ヒスチジン脱炭酸酵素,非肥満細胞
日本薬理学雑誌のページへ戻る