
日本薬理学雑誌
最新号
第160巻 第4号 2025年7月

アゴラ
看護師に必要な薬理学・臨床薬理学教育とは ~8年の時を経て~
特集 アレルギー研究の最新知見:基礎と臨床
マウス食物アレルギーモデルを用いた経口免疫寛容の獲得と破たんの解析
JAK1機能獲得型変異の臨床像とアレルギー疾患における単一遺伝子異常研究の展望
重篤アレルギー患者の原因となるSTAT6機能獲得バリアントの同定,発症機序の解析と分子標的薬開発の可能性
特集 生体の老化・がん化における代謝制御の分子基盤と創薬展望
細胞内の酸素・代謝状態のセンサーとして働く2-oxoglutarate-dependent dioxygenaseファミリー
創薬シリーズ(8)創薬研究の新潮流66~ベンチャーが拓く創薬研究~
ゲノム編集を幅広くサポート・核酸の送達技術を併せ持つ―株式会社GenAhead Bio―
新薬紹介総説
ダニコパン(ボイデヤ®錠50 mg)の薬理学的特性及び臨床試験成績
チソツマブ ベドチン(遺伝子組換え)(テブダック®点滴静注用40 mg)の薬理学的特性と再発又は遠隔転移を有する子宮頸がんの臨床試験成績
最近の話題
タンパク質立体構造予測システムAlphaFoldの登場と創薬研究
学会便り
リレーエッセイ
執筆の手引き
日本薬理学雑誌沿革
本誌は、当時の京都帝国大学教授森島庫太博士の同大学教授在職 25 周年(1925年)を機に、薬理学領域における研究業績を収載して薬理学の進歩発達に貢献し、併せて同教授の学徳を記念するため、門下生一同が拠出した基金の利息の補助により同年11月20日に創刊されました。その後、第14回日本薬理学会(1940年5月)における議決を経て、1941年1月号(第31巻第1号)から日本薬理学会の機関誌となり、当初は前記同博士記念会および東京帝国大学名誉教授 林 春雄博士を委員長とする薬理研究会より刊行援助金を受けていました。また、1944年には、1929年から慶應義塾大学薬物学教室により刊行されていた「実験薬物学雑誌」が本誌に統合されました。本誌は第39巻までは日本薬物学雑誌の名称でしたが第40巻より日本薬理学雑誌と改題しました。(詳細は、本誌 95(1), 1-5, 1990)
会誌編集委員会
広報委員長兼会誌編集委員長
木内 祐二
会誌編集委員
石澤 啓介・岩本 隆宏・大矢 進・加藤 百合・諫田 泰成・坂本 謙司・千葉 彩乃・中川 貴之・吉川 雄朗